新着情報
-
2023.11.01
残席わずか!12月3日午前の楽茶塾【茶器風雅の千年物語(景徳鎮・宜興~故宮博物院・大英博物館)】
-
12月3日の2023楽茶塾第五部【茶器風雅の千年物語(景徳鎮・宜興~故宮博物院・大英博物館)】
--------------------------------------
●時間:2023年12月3日(日) 10:30-12:30(10:00開場)
●主催:華泰茶荘
●参加資格:一般参加者
●講師:林聖泰 (林華泰茶行 五代目・日本華泰茶荘 店主)
●場所:東京渋谷・日本華泰茶荘 茶藝館3F
●人数:24名
●参加費:¥5500 → <特別価格>¥4900円(税別)
--------------------------------------
1、中国・台湾、欧州の「陶磁器発展史」
2、「古典茶書」中の茶器
3、茶器と美味しさの現代科学理論
4、茶碗と茶杯、煮水器、急須、蓋碗、工夫茶器などの茶器発展史
5、中国磁器の都「景徳鎮」、陶器の都「宜興」、台湾「鶯歌」の旅紀行 (博物館、町工房の制作記録)
6、台北「故宮博物院」の「官窯」と「民窯」の陶磁器と茶器
7、「大英博物館」「ヴィクトリア&アルバート博物館」「ルーブル美術館」の陶磁器コレクション
8、アメリカワシントンDCの「アーサー・M・サックラー・ギャラリー」の陶磁器とアジア茶器
9、すぐ応用できる、正しい茶器の選び方と美味しい入れ方を習得
10、店主の厳選新秘蔵茶 (合計5種)を飲み比べ
------------------------------
★一期一会、幻の店主秘蔵茶の超贅沢な茶会♪
※【極上の茉莉龍珠花茶、店主秘蔵の武夷山の正山紅茶と野生白茶、ビンテージのプーアル茶と武夷名叢の正岩茶】
詳しくはこちら
-
2023.11.01
李自強先生の特別来日イベント!12月3日午後【オリエンタルの中国茶テーブルセッティング
~西洋と東洋の融合】
-
=======================================
【オリエンタルの中国茶テーブルセッティング
~西洋と東洋の融合】
=======================================
主催:日本華泰茶荘
後援:NPO法人中国茶文化協会
-------------------------------
<概要>
「NPO法人中国茶文化協会」と「日本華泰茶荘」が贈る、オリエンタル中国茶席の極意を学べる一夜限りの特別イベント。シンガポールの留香茶藝の宗師であり、協会顧問の李自強氏が、東洋と西洋が融合した美しい茶席作品を通して、その魅力と深さを余すことなく伝授します。
<内容>
● 中国茶のテーブルセッテング理論の解説
● イメージから具体化へ〜楽しい茶席の作り方
● 西洋風と東洋風の茶席
● 西洋と東洋の融合から生まれる、楽しくも美しい茶席の作り方
● 季節、茶葉、茶器、場所、素材、TPOなどの要素を取り入れた茶席設計のポイント
● 良い茶席と悪い茶席の違い
● 素晴らしい四季(二十四節気)茶席作品の実例紹介
--------------------------------------------------------
茶譜
李自強氏と林聖泰のコラボレーションによる、厳選茶4種
--------------------------------------------------------
日時:12月3日(日) 15:00 - 17:00(開場14:30)
場所:華泰茶荘 渋谷3階茶藝館
-------------------------------
参加費
1)一般参加 ¥5400 (税別)
2)NPO中国茶文化協会会員 特別料金 ¥4900 (税別) ※会員番号の記入が必要
-------------------------------
講師:李 自強(シンガポール・留香茶藝の宗師、NPO中国茶文化協会顧問)
プロデュース・通訳:林 聖泰(台湾・華泰茶荘5代目・NPO中国茶文化協会理事長)
-------------------------------
イベントの特色
このイベントでは、シンガポールからのスペシャルゲストを迎え、東洋と西洋の融合した茶席の美しさと楽しさを体験いただけます。異文化が交錯するシンガポールの茶文化と、伝統を重んじつつも革新を忘れない台湾・中国の茶文化を通して、参加者の皆様に新たな発見と感動をお届けします。
また、茶譜として李先生の厳選茶4種をご堪能いただき、味覚を通しても東西の融合を感じていただける内容となっております。
心地よい時間を過ごしながら、茶文化と芸術の奥深さと、それを取り巻く多様性をお楽しみください。
-------------------------------
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳しくはこちら
-
2023.11.01
【台湾新茶のEMS直送】の通信販売 !
-
個人使用目的で、茶葉2キロまでのご注文は、国際EMS便で送料無料に届く。(10000円以上の注文なら国際送料も無料)
国際EMSは国内宅配便と異なり、日程と時間の指定ができないが、荷物発送の安全性と迅速性に信頼できると思います。
初めての試みなので、何卒よろしくお願いします。
-------------------------------------
紹介ビデオ
https://vimeo.com/494617173
店主 林聖泰
詳しくはこちら
-
2023.01.21
NPO中国茶文化協会認定♪2023年第1期【初級WEBハイブリッド講座〜ライブ+ビデオ+台湾直送茶16種+茶産地図】
-
<参加対象>
中国茶・台湾茶を勉強したい初心者、
お茶専門店やカフェなど中国茶・台湾茶の専門知識を習得したい方
基礎からしっかり系統だてて勉強したい方、
現地でも入手困難な厳選茶を楽しみたい方
開催日 : 2023/3/1〜 5/31
※厳選新茶は台湾からEMS直送し、最新教材の発送が国内郵便で送ります。早目に課題を提出すれば、この時点で初級資格取得することもできます♪
【ハイブリッドタイプの講習会】+【学習管理システム】
HD高画質のビデオ講座・ライブ講座、個別面談授業を織り交ぜた中国茶・台湾茶の最新版のLMS教育プログラム。
欧米大学で使用されているLMS(学習管理システム)を導入し、お茶業界で新しい対面とオンラインを織り交ぜた「ハイブリッド講座」形態で開講しています。
時 間 : <16時間>(期間内に何回も視聴可能)
日本初!台湾茶・中国茶の学習管理システム(LMS)
◉ ビデオ授業7回+LIVE授業3回+個別授業1回+宿題添削
◉ LIVE講座: 3/18、4/15、5/20 午前中10:30-12:00
※LIVE講座に参加できない方は、録画された「LIVE録画ビデオ」を後日に鑑賞することができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
料 金 : 69,800円→ 53,900円(税込)【特別価格】
※品評会入賞茶、梨山烏龍茶など含む、16種320gの厳選茶とお茶の主産地図付き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内訳:講座参加費・教材費・LMSシステム使用代¥43,600
EMS産地直送の茶葉代(16種320g)¥25,600
+主産地図¥600
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
凍頂烏龍茶、阿里山烏龍茶、梨山烏龍茶、木柵鉄観音、
東方美人茶、台湾碧螺春、小種烏龍茶、
品評会入賞の文山包種茶、品評会入賞の東方美人茶、
菊花茶、小沱茶、ジャスミン茶、紅玉紅茶、
蜜香紅茶、四季春、高山金萱茶。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講 師 : 高級茶藝技師・高級評茶師
5代目店主 林 聖泰
場 所 : オンライン講座(LIVE・ビデオ・個別面談WEB講座)+<日本初!台湾・中国茶の学習管理システムLMS>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビデオ講座でまとめて集中的に勉強したり、受講日程も自分で決められ、繰り返し予習・復習することもでき、ライブ講座にて、講師から直接指導を受け、勉強していて疑問に思った点は、気軽に質問することもできるので安心です。(ビデオ講座は、講師が事前にしっかり内容を吟味し、収録・編集した予習内容です。単なるライブ講座の録画ではありません。)
受講期間中に講師と直接、都合の良い日時で、『お茶に関する個別面談(30分1回)』を受けることができます。
また、受講期間途中からの受講開始も可能です。
「原産地からの最新情報」「良いお茶の選び方」「美味しいお茶の淹れ方」「歴史文化」「茶葉科学」を中心に構成された最新プログラムです。
現地でも入手困難な品評会入賞茶や梨山烏龍茶も含む、講師が厳選したお茶「16種類合計320g」が台湾からEMS便にてご自宅に届くので、ゆっくりテイスティングを数回楽しめます。気に入ったお茶は、個別で再度ご購入いただくことも可能です。
受講終了後、希望する方は『NPO法人・中国茶文化協会』認定の「初級アドバイザー資格」を取得することが可能です。(協会へ受講表提出のみで試験などはありません)
受講後、講師・林聖泰が同行する、台湾の茶農家・工場・茶藝館など視察し、茶葉料理や喫茶文化などをしっかり楽しめ、自分のオリジナル茶を作る人気の「台湾茶作りツアー」に参加することができます。
初心者の方はもちろん、将来的に「茶藝師」「評茶師」「中国茶インストラクター」など、本格的なプロ資格を取得する道へ進むことが可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参加者の特典】
1) プロ向け茶主産地図付
2) 2023年度の最新版テキスト付
3) 品評会入賞茶や梨山烏龍茶など新茶を含む、16種320gの厳選茶が楽しめる
4) 受講期限まで講座収録のビデオを何度も観て復習可能
5) 勉強時間や受講のスピードを自分のペースで決められる<日本初!台湾茶・中国茶の学習管理システム>
6) LIVE講座でお茶に関する質問を講師に直接できる
7) 講座受講終了後、「受講証明書」が無料で発行される
8) WEB講座の受講と課題の提出で、協会認定の「初級アドバイザー」が取得可能
詳しくはこちら
-
2023.02.26
「WEB初級講座」から「インストラクター講座」、【国家資格】の「茶藝師・評茶師」体験講座【WEBライブ説明会・ミニ体験講座】
-
「インストラクター講座」、「国家資格」茶藝師・評茶師のオンライン講座
【3/12ライブ説明会・ミニ体験講座】
----------------------------------------
時 間(LIVE):3月12日(日曜朝) 10:30-12:00
料 金 : 1000円(税別)
講 師 : 林 聖泰(高級茶藝技師、高級評茶師)
場 所 : ZOOMライブ講座
参加者 :2023年国家資格「茶藝師」「評茶師」に参加したい方、NPO中国茶文化協会認定の初級講座、中級のプロ養成講座、インストラクター講座などに詳しく知りたい方、体験授業お参加したい方
教材:PDFテキスト
内 容:
中国の「国家資格」である「茶藝師」・「評茶師」、「中国茶インストラクター」、NPO中国茶文化協会の「初級・中級講座」と何が違うのか。
一体どのようなことを勉強していくのか。
2000年から開催してきた「国家資格 茶藝師・評茶師」の変革から、プログラム内容、開催方式と日程、認定機関、資格取得までの手順などについて詳しく説明します。
そしてミニテキストを使い、体験学習していく講習会になります。
最後、参加者への質疑応答、今後開催のプログラムを説明する。
興味のある方は、正式に受講する前に、一度ご参加ください。
詳しくはこちら
-
2021.01.10
海外から<EMSの国際便発送>に関する重要なお知らせ
-
現在、通信販売は台湾から<EMSの国際便>で発送しております。日本郵便がお届けしておりますが、国内の宅配のように、不在時にボックスに預けることはできません。
ご希望の場合は、ご自身で郵便局と交渉するしか方法はありません。お荷物は、日本国内到着後、ご不在の場合、不在票が投函され、一定期間保管されますが、長期不在などでご連絡がつかない場合は、日本から台湾へ返送されてしまいます。
台湾からの再発送の場合、別途2000円〜3000円の再発送料金が必要になりますので、ご注意ください。
何卒よろしくお願いします。
店主
-
2023.10.07
2023/11/11-12 NPO中国茶文化協会認定中級資格♪ 11月二日間集中【台湾茶・中国茶のプロ養成対面講座】
-
NPO中国茶文化協会認定♪
<プログラムは最新情報を加え、大幅にアップグレード>
========================
二日間集中【台湾茶・中国茶のプロ養成講座】
<少人数の対面授業>
========================
●主催:華泰茶荘
●講師:林聖泰 (林華泰茶行 五代目・日本華泰茶荘 店主)
●場所:華泰茶荘 渋谷店3F茶藝館
--------------------------------------
この講座では、すぐにお仕事に活かしていただくことができるよう、講義と実技をバランスよく組み合わせた内容を、2日間という短期間でお教えいたします。
---------------------------------------
開催日: 2023年11月11-12日
時 間: 10:00〜17:30(合計6コマ)
料 金:59,000円(税別)
講 師: 高級茶藝技師・高級評茶師
5代目店主 林 聖泰
場所: 東京都渋谷区道玄坂1-18-6 3F茶藝館
---------------------------------------
特 典:
★この講座を受講することにより、
1)NPO法人中国茶文化協会認定の「中級中国茶アドバイザー」の資格が取得可能
2) 華泰茶荘開催の講師林聖泰氏から正式な「修了証書」が取得
3)「中国茶インストラクターコース」の受講資格が取得
------------------------
レストランや喫茶店だけでなく、雑貨店、マッサージや
アロマテラピーのお店などでも取り上げられている中国茶・台湾茶。
一方で、中国茶・台湾茶に関する正しい知識は、まだ日本で広く一般に定着しているとはいえません。
そこで、華泰茶荘では、中国茶・台湾茶を取り扱うお店、企業の皆様の要望におこたえし、基本的な知識を備えた中国茶のプロを養成するための中国茶・台湾茶講座を企画いたしました。
この講座では、すぐにお仕事に活かしていただくことができるよう、講義と実技をバランスよく組み合わせた内容を、2日間という短期間でお教えいたします。
遠方にお住まいの方、中国茶に関する専門知識を持った人材を育成したいとお考えの企業やお店のニーズにお応えするプログラムです。
そして、卒業生は実力に定評がある「中国茶インストラクター養成講座」を受講したい方には、必須のプログラムです。
ぜひチャレンジしてみてください。遠方より上京され、交通費、宿泊費のかかる方、ご多忙のためなかなかお時間が取れない方には非常に効率よく勉強ができ、魅力的な内容になっています。
詳しくはこちら
-
2018.03.01
★お客様へ 大切なお知らせ★
-
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日本華泰茶荘は、東京・芝大門に1996年7月にオープンし、その後2000年11月に東京・渋谷に本格的な茶藝館を併設する店舗をオープンしました。
ひとえに、「少しでも多くの日本の皆さまに、多くの美味しいお茶を知っていただきたい」一心で、講習会やイベントなども数多く開催し、受講者人数は延べ100万人を越えるまでになりました。
PHP出版より「美味しい中国茶」の本が出版され、NHKの「おしゃれ工房」「趣味悠々」「テレビで中国語」などにも出演させていただき、中国茶の普及のために一定の役割を果たすことができた。と感じております。
日本店開店以来、多くのお客様にご愛顧いただき、22年間営業を続けてまいりましたが、この度、3月末日をもちまして、閉店させていただくことになりました。
台湾本店を守ってきた社長が80歳を超える高齢になり、私もこのまま看過できない状況になりました。
今まで、ご愛顧いただいたお客様には、心より感謝申し上げます。
今後は、3階茶藝館を貸し切りで、年に何回か、「新茶飲み比べ会」「2日間集中講座」、中国政府認定の「中国茶藝師」「中国茶評茶員」などを定期的に開催したいと考えています。
また、台湾茶の魅力を知っていただいた皆様のために、将来的には、台湾本店より個人輸入で直送できるホームページの作成なども計画しています。
国境を超えて、中国茶を通じて知り合えた「茶縁」を大切にし、自分の原点である台湾に一度立ち還り、現地の茶畑などを視察してまわり、自身の研鑽を積み、また、皆さまに還元できれば。と思います。
私は、大学院留学生として来日して26年の歳月を日本で過ごして参りました。
今まで頑張ってこれたのは、日本の皆さまの応援やご愛顧のお陰だと、心より感謝しております。
今回、一つの節目を迎えますが、また、ご縁があれば、「お茶作りツアー」や講習会やイベントなどでお会いできる機会があれば、嬉しく思います。
2018年3月1日
日本華泰茶荘 店主 林 聖泰
詳しくはこちら
特定商取引に関する法律に基づく表記
- 販売業者
- 日本華泰茶荘株式会社
- 運営責任者
- 林聖泰
- 住所
-
150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-18-6 3F
- 電話番号
-
080-1004-7992
- FAX番号
-
- メールアドレス
- order@chinatea.co.jp
- URL
- https://www.chinatea.co.jp/shop
- 商品以外の必要代金
- 配送料
(税込10000円以上 海外送料・全国送料無料)
- 注文方法
- 商品ページにある「カートに入れる」ボタンをクリックし、レジに進んで下さい。
- 支払方法
- 1.クレジットカード決済
2.郵便振替・銀行振込(2019/9/26終了)
日本華泰茶荘株式会社 ニホンファタイチャソウカブ
三菱UFJ銀行 渋谷中央支店(345) 6549228
ゆうちょ銀行 記号10110 4178931
- 支払期限
- ご入金確認後の発送となります。
- 引渡し時期
- 現在、店主が日本と台湾を行き来しているため、年に数回、期間限定でご注文を承っています。
在庫状況などにより、注文確認後5~7日でお届けします。
お振込の場合、入金確認後の商品発送なので、お急ぎのご注文の場合は、クレジットカードをご利用ください。また、入金後に、メールでご連絡いただければ、早目のご発送ができます。
- 返品・交換について
- ●商品がお手元に届きましたら、すぐに注文と違ったものが送られていないか確認して下さい。届いた商品に万が一問題があった場合は、メールにてご連絡下さい。
※連絡なく着払い等でご返送いただいた場合の受け取りは致しかねます。
●誤送、破損等の場合は、返品または送料・手数料ともに弊社負担にて、早急に新品交換させて頂きます。
●返品・交換は、未開封、未使用のものに限らせていただきます。尚、お客様のご都合による返品・交換につきましては、送料・手数料ともにお客様のご負担にてお願い致します。
※受付期限は、商品到着後3日以内とさせて頂きます。
まずは、メールでご連絡下さい。
PAGETOP